危険!ヒズメ - 2011.12.05 Mon
先月末、ちゃこネェの抜歯オペをしましたが、
実はちゃこネェさん、歯槽膿漏ではなかったんです。
全身麻酔でお口の中を隈なくチェックしたところ、
歯槽膿漏ではなく、
固い物の噛み過ぎによって歯がカケ、
残った歯がぐらついていた、ということだったようです。
手術中の写真を頂いたので、参考までに。

抜歯したのが、こちら。

犬は、人間と違って 部分麻酔では抜歯はできませんので
全身麻酔したこの機会に、歯石もしっかり取ってもらいました。
先生曰く、『そこまで歯石も付いていなかったよ』 とのこと。

こちらが歯石除去後の写真。
キレイになりました。
(抜歯の歯とは反対の歯。こちらも欠けて短くなっていますが、
根がしっかりしていた為残してもらいました)

ちゃこネェの口臭は、
ぐらついた歯の根元から匂っていたと思われます。
これ以上の放置は、化膿したりするので
やはりオペは必須だった、ということになりますね。。。
ちゃこネェを飼い始めた8年前。
固い物は歯磨き効果がある、とか
噛む行為がストレス発散になる、とペットショップで薦められ買い与えた牛のヒズメ。
パピーの頃から、喜ぶからと毎日毎日与え続け
5歳で歯の欠けに気付きました。
その時から固い物の怖さを知り、ヒズメは封印しました。
犬の歯の表面の一番硬いエナメル質は、人間の5分の1ほどしかないそうです。
加減を知らない犬は、好きなだけガジガジしますから
強そうに見える歯でも、すぐに弱めてしまいます。
今回の件は、私の無知が招いた出来事です。
只でさえ、麻酔に弱い短頭種に
しなくてもよかった手術をさせてしまったのですから・・・。
ごめん!ちゃこネェ!こんなママを許してね(´;ω;`)

ちゃこネェには、まだまだ長生きして欲しいから
人間も、ワンコも歯が命(*^_^*)
美味しい物、たくさん食べられる丈夫な歯を持ち続けなくては!!と、思っています。
ママはがんばるぞ!p(´∇`)q ファイトォ~♪

実はちゃこネェさん、歯槽膿漏ではなかったんです。
全身麻酔でお口の中を隈なくチェックしたところ、
歯槽膿漏ではなく、
固い物の噛み過ぎによって歯がカケ、
残った歯がぐらついていた、ということだったようです。
手術中の写真を頂いたので、参考までに。

抜歯したのが、こちら。

犬は、人間と違って 部分麻酔では抜歯はできませんので
全身麻酔したこの機会に、歯石もしっかり取ってもらいました。
先生曰く、『そこまで歯石も付いていなかったよ』 とのこと。

こちらが歯石除去後の写真。
キレイになりました。
(抜歯の歯とは反対の歯。こちらも欠けて短くなっていますが、
根がしっかりしていた為残してもらいました)

ちゃこネェの口臭は、
ぐらついた歯の根元から匂っていたと思われます。
これ以上の放置は、化膿したりするので
やはりオペは必須だった、ということになりますね。。。
ちゃこネェを飼い始めた8年前。
固い物は歯磨き効果がある、とか
噛む行為がストレス発散になる、とペットショップで薦められ買い与えた牛のヒズメ。
パピーの頃から、喜ぶからと毎日毎日与え続け
5歳で歯の欠けに気付きました。
その時から固い物の怖さを知り、ヒズメは封印しました。
犬の歯の表面の一番硬いエナメル質は、人間の5分の1ほどしかないそうです。
加減を知らない犬は、好きなだけガジガジしますから
強そうに見える歯でも、すぐに弱めてしまいます。
今回の件は、私の無知が招いた出来事です。
只でさえ、麻酔に弱い短頭種に
しなくてもよかった手術をさせてしまったのですから・・・。
ごめん!ちゃこネェ!こんなママを許してね(´;ω;`)

ちゃこネェには、まだまだ長生きして欲しいから
人間も、ワンコも歯が命(*^_^*)
美味しい物、たくさん食べられる丈夫な歯を持ち続けなくては!!と、思っています。
ママはがんばるぞ!p(´∇`)q ファイトォ~♪

スポンサーサイト